Apliva ツアーログ2016
2016年3月
2016年3月30日(水)
南越前ダンゴツアー
天気 曇り / 気温19℃ / 水温11.3℃ / 透明度3~5m
ダンゴの追っかけあっちへこっちへ、今日は今季初の南越前に行ってきました。
風はないのですがいや~なうねりが、海藻がゆ~らゆ~ら
それでもばっちりダンゴ撮れました。天使の輪、緑、赤ダンゴとバリエーション豊富です
昼食後2本目エントリーしようとしたら波がバッサーン!上げ潮と重なって波が大きくなってました
がんばれば・・・いやいやがんばる必要はありません。安全第一!なので即中止、残念、ごめんなさい。
時間に余裕があったのでよく行ってた海産物屋によったところ閉店2日前ということで品物がほとんどありませんでした。
土産物屋の後は更地にするそうです。
ではということで高島市の道の駅「藤樹の里あどがわ」に寄ったらなんと定休日(-_-;)トホホ
う~んではではということで湖西道路に新しく出来た道の駅「妹子の郷」に立ち寄りました。
ここのレストランには美味しそうな近江牛の料理が・・・全員一致でここで夕食・・・まじ旨かったです。
今日は1本しか潜れませんでしたがぜひリベンジを!お疲れさま!
2016年3月27日(日)
竹野ダンゴツアー
天気 晴れ / 気温15℃ / 水温12.5℃ / 透明度5m
R水産以外総入れ替えメンバーで昨日に続き今日も竹野でダンゴとスナビクニンウォッチングです
楽しいなぁ~ダンゴダイブ♪
昨日より気温も上ってうねりも減少、ベストに近いコンディションです
やっと見れたぁ~ダンゴの抱卵、しかも卵の中に天使の輪のダンゴが確認できました。これって凄い事です!
もちろんダンゴはいっぱい、さらにゆるきゃらのスナビクニンの赤ちゃんも
いや~充実の2日間、春の日本海楽しいですね!
でもはじめてダンゴでピンと合わせは至難の業ですが、2回目からはかなり見えるようになります
この楽しい春の日本海!1回といわず2回・3回と通えば、すばらしい写真が撮れます
期間限定のダンゴちゃん、ぜひぜひ見てくださ~い
2016年3月26日(土)
竹野ダンゴツアー
天気 晴れ / 気温12℃ / 水温12.3℃ / 透明度5m
本格的なダンゴツアーの始まりです。もちろんだんごいっぱい!
この時期限定のスナビクニンのすけすけ赤ちゃんがまたかわいい!ほんまゆるきゃらです
これから4月中旬までくらいは天使の輪ダンゴがメインですが、それ以降は見たくても見れないのでぜひこの時期に1回行ってほしいです
それにしてもダンゴにスナビクニン、可愛いですね
ダイビングの後は冷えた体を温泉であっためて、さぁ夕食はカニプラン
もう食べきれません!お腹いっぱい!最高!至福のときでした
夕食後はお帰り組と居残り組に分かれて解散!いや~楽しかったなぁ~
2016年3月19日(土)~21(月)
四国・柏島ツアー
天気 晴れ / 気温18℃ / 水温17℃ / 透明度5~15m
片道530kmもなんのその!四国柏島へ行ってきました
やっぱり柏島は面白い!極小(小指の爪くらい)のカエルアンコウ、白のクマドリ、赤のイロカエルなど次から次に
普通なら1個体見れたら大喜びなのに・・・柏島って凄いね!
他にもゴルゴニアンやハナイカ、そして春ならではのいろんなウミウシが
今回、風が強く波があって万全ではなかったけど、大いに楽しんできました
次回は5月のGWです。もう今から楽しみ~
2016年3月17日(木)
音海調査ダイブ!
天気 晴れ / 気温18℃ / 水温11.5℃ / 透明度5~8m
今日のために火曜日1日仕事をして、やることやって気持ちよく調査ダイブに行きました。まぁ代休みたいなもんです。
へてがさき×2本、遊ダイブ前ビーチ×1本、ナイトでへてがさきの計4本潜ってきました。\(^o^)/マンゾク
なんとへてがさきビーチにダンゴが戻ってきてました。まだほとんど天使の輪ダンゴですがいっぱいいてます。
ここが使えると気兼ねなく思う存分潜れるのでいいですね。ただエントリーエキジットの足場がわるいので要注意です
遊ダイブ前ビーチはサンゴタツだらけ、もうあちこちにいてて写真撮ってたら前に進めません。ほかにもいろいろ
とりあえず写真を見てください!
2016年3月13日(日)
今期最終の須江・内浦ビーチ
天気 曇り / 気温11℃ / 水温17~18℃ / 透明度8~10m
今期最終の須江・内浦ビーチです。まずはミジンベニハゼにご挨拶・・・がなかなか顔を見せてくれません。
そして今話題のヒメイカ・・・なんと交接・産卵に出会えました\(^o^)/ラッキー
1匹の雌に数匹の雄が交接の機会を伺い、交接した後(しながら?)産卵、また卵が小っちゃい、肉眼ではちゃんと確認できません
30分近くず~っと観察して写真を撮りました。凄い写真の数々です!
他にはスナビクニンの幼魚も見れました。アカマツさんに場所を聞いて行ってはみたのですが、竹野とは環境が違うのでなかなか分かりません
それでも海藻をめくりめくりやっと見つけました。いや~小っちゃい!
なんだかんだで最終内浦ビーチも楽しめました。また来シーズンまで!
2016年3月8日(火)
竹野でダンゴ
天気 曇り / 気温16℃ / 水温11.8~13℃ / 透明度6~10m
今日は火曜日定休日、ということで竹野へダンゴウォッチングへ行ってきました
えっ一昨日行ってきたばかりでは・・・はい、でも今この時が面白いんです。これから1ヶ月、ダンゴ通いになりそな予感が・・・
この時期見れるダンゴは天使の輪ダンゴ、これが小っちゃい。ひげも生えてない正真正銘のニモダンゴは今だけです
そして同じく今だけのネタがスナビクニン幼魚、体が透けてます。ぱっと見、変な色のダンゴです
動きもダンゴに似てますが比較的じっとしてます
そして春ならではの綺麗なウミウシ達、こちらも見どころです
とにかく春の日本海は最高に面白いし楽しいです。ぜひ行っとかないと!
2016年3月6日(日)
竹野ツアー
天気 晴れ / 気温20℃ / 水温11℃ / 透明度8~12m
お待たせしました、ダンゴのシーズンの始まりです
例年より2週間ほど早めですが今年は水温がちょっと高めの11℃台からのスタートです。(例年は10℃前後です)
でもやっぱり寒いちゅうか冷たい!最初の30分はぜんぜん大丈夫なんですが徐々に来ますね。途中から頭がぼ~っと
でもこれも最初だけ、すぐに慣れるでしょう!
でっダンゴですがまだ幼魚のみです。でも幼魚を見る事が出来るのは4月中旬くらいまでなので早く行っとかないとね。
毎年思う事なんですがやっぱニモダンゴちっちゃい!米粒よりふたまわりは絶対ちっちゃいですね!
でもこれも慣れてくると見えてくるんですよね。
やっぱダンゴ楽しいなぁ~、3月中旬くらいからが見ごろになりますよ~