アプリバツアー 2011年5月 戻る
香住ラストダンゴ&ナイトダイブ! | 2011年5/28(土) | |
気温:19℃ | 水温:17℃ / 透明度:7~10m | 天気:小雨 ベタ凪 |
小雨なれどベタ凪、うねりなしのダンゴを撮るにはベストコンディションです。 この時期なのに昼間でもダンゴが見れました。ラッキー ナイトではあちこちからダンゴが、でもライトを当てると泳いでいきます。 でもその仕草がまた可愛い!(ダンゴにとってははた迷惑でしょうが) 他にもいろんな生き物が見れました。デイ&ナイト最高に面白いです! 興味ある方、来年のためにスケジュールは 朝7時半アプリバ出発、到着後1ビーチ、軽い食事をした後 もう1ビーチ、休憩後夕方5時からお腹にもたれないうどん好き、少し横になり 暗くなるのを待って午後7時半ころから準備してナイトダイビング ダイビング後お風呂に入ってログ付けして夜中の2時にアプリバ着 一見ハードスケジュールみたいですが、休憩時間も多くゆっくり潜れます。 それにもましてナイトダイビングめっちゃ面白いですよ! ![]() |
![]() |
|
![]() ダンゴ Photo R水産 |
||
![]() サクラミノウミウシ Photo R水産 |
![]() |
![]() ダンゴ Photo R水産 |
![]() コウイカ Photo ふ~せんせい |
![]() ヒロウミウシ Photo R水産 |
![]() ダンゴ Photo M永さん |
![]() カワハギとカイワリ Photo M永さん |
![]() クロシタナシウミウシ Photo ふ~せんせい |
![]() ダンゴ Photo T山さん |
![]() コケギンポ Photo T山さん |
![]() ヒブサミノウミウシ Photo M永さん |
![]() こっち向きなさいダンゴ Photo ふ~せんせい |
竹野ラストダンゴとウミウシ! | 2011年5月24日(火) | |
気温:23℃ | 水温:16.1℃ / 透明度:10~15m | 天気:晴れ |
今日は竹野で初めてのポイントでダンゴを見て、後はウミウシ三昧 いてます、いてます。水路があってその両面や小さなホールに ウミウシがいっぱいいてます。 あるところではヒロウミシだらけ、シロウミウシだらけ 目が慣れてくると5~10mmくらいのちっちゃい系のウミウシが探せます。 寒さとトイレを我慢して時間が経つのを忘れるくらいです。 掲載写真以外にもたくさんいましたよ。 魚系もヘビギンポの産卵行動やコケギンポの威嚇行動も見れました。 今週末は香住でDay & Night ダイビング 夜のダンゴ楽しみです! |
![]() |
|
![]() コトヒメウミウシ |
![]() |
![]() ダンゴウオ |
![]() エムラミノウミウシ Photo A |
![]() ホクヨウウミウシ |
![]() ヒロウミウシ |
![]() ヒブサミノウミウシ |
![]() サガミコネコウミウシ |
![]() シラユキモドキyg |
![]() ユビウミウシ |
![]() クロミドリガイ |
![]() オトメウミウシ |
音海ツアー! | 2011年5月22日(日) | |
気温:25℃ | 水温:19.5℃ / 透明度:5~8m | 天気:雨のち曇りのち晴れ |
なぜか落ち着く音海・・・なんでやろ~?(-_-;ウーン 格別魚が多いわけでもなく、レア種がいるわけでもないし 透明度も普通、エントリー・エキジットもしやすくもなく、弁当も施設も普通、 なのに音海に来るとホッとする・・・なんでやろ~? 理由はいつも海が穏やかで潜れない事はほとんどない。 海の中が一面砂地で浅く明るい。のんびり潜れる。 そんな音海、今はウミウシいっぱいです。 のんびり2ダイブしてきました。 |
![]() |
|
![]() カラスキセワタ Photo ま〇だっち |
![]() |
![]() クロコソデウミウシ Photo ま〇だっち |
![]() ミヤコウミウシ Photo T山さん |
![]() フレリトゲアメフラシ Photo T山さん |
![]() クロシタナシウミウシ Photo ま〇だっち |
香住ダンゴの抱卵! | 2011年5月17日(火) | |
気温:26℃ | 水温:15.5℃ / 透明度:5m | 天気:晴れ うねり小 |
西日本初!ダンゴウオの抱卵を見に行きました。 とりあえず今回は見ただけ、いや見れただけでも嬉しいですね。 ダンゴは卵を守ってるのは雄で赤ちゃんが生まれるまで 飲まず食わず、ひたすら卵を守る!(-_-;ウーン 素晴しい! そして赤ちゃんが生まれるとついに息絶えてしまうそうです。 でっ住家はコケギンポがいるような穴の中です。 探すの大変です。見るのも大変です。写真撮るのはもっと大変です。 次回(来年)はいろいろ考えていい写真を撮ってもらえるようにします。 それにしても見れて良かったぁ~ |
![]() |
|
![]() エムラミノウミウシ Photo M橋ともさん |
![]() |
![]() ダンゴウオの抱卵 Photo A |
![]() アカエラミノウミウシ Photo A |
![]() コケギンポ Photo 奥〇さん |
![]() ヒロウミウシ Photo M橋ともさん |
![]() ヒブサミノウミウシ Photo 奥〇さん |
![]() シロウミウシ Photo 奥〇さん |
![]() エダウミウシ Photo M代さん |
青海島弾丸ツアー! | 2011年5/13(金)~5/14(土) | |
気温:24℃ | 水温:16℃ / 透明度:5m | 天気:晴れ |
毎年恒例になった山口県青海島遠征ツアーです。 金曜夜出発して夜中山口着、仮眠後3ダイブ、ダイビング後美味しい夕食、恒例温泉その後現地出発して京都には夜中というか明け方に戻ってくると弾丸ツアーです。そこまでしてなぜ行くのか?理由は面白いから! 食べ物が美味しいから!温泉がいいから!でも一番は海が面白いから! 今年は浮遊系を狙って行ったのですがはずしました。(-_-;ウーン ダンゴやオオカズナギも・・・m(-_-)m スマヌ 来年はぜひともリベンジを!(≧∇≦)ノ ハーイ♪ シーアゲインさん待っててください! 来年はやっぱもう1泊しようかな? 参加者の方々、お疲れ様!ありがとうございました。 ![]() |
![]() |
|
![]() Photo A |
||
![]() ミヤコウミウシ Photo ミカさん |
![]() |
![]() コトヒメウミウシ Photo Kすん |
![]() サガミミノウミウシ Photo R水さん |
![]() ハナガサクラゲ Photo I上さん |
![]() フジタウミウシ Photo I上さん |
![]() クロミドリガイ Photo ミカさん |
![]() ミヤコウミウシ赤ちゃん Photo I上さん |
![]() ヒロウミウシ Photo R水さん |
![]() サガミコネコウミウシ Photo A |
![]() サクラミノウミウシ Photo ミカさん |
![]() タツノオトシゴ Photo Kすん |
GW奄美大島ツアー! | 2011年5/4(水)~5/7(土) | |
気温:21~25℃ | 水温:22℃ / 透明度:10~20m | 天気:曇りと雨 |
GW後半ツアーはなんと梅雨入りが例年より10日も早い奄美大島です。 予報どおりず~っと雨や曇り、でも船を静かな湾内に回してもらったので、 水面は鏡のようなベタ凪でうねりもなし、ここしばらく透明度が悪いところで潜ってたので、雨で暗い水中もめっちゃ抜けて見えます。さすが奄美ですね! 今回は毎日3本目をウミウシ中心のダイビングをしました。それでも約40種類のウミウシやヒラムシを見つけることができました。本格的にウミウシダイブしたらどれだけ見つけることが出来るんでしょうか? そんな奄美で待望の記念ダイブです。 T山さん 700ダイブ達成! おめでとうございま~す! ![]() みんなで盛大にお祝いしました。 アプリバならではの奄美ツアーきっちり太って帰ってきました。お約束ですね! P.S.アプリバ水中写真サイトに奄美ウミウシ編をUPしました。←クリック ![]() |
![]() |
|
![]() ボーランドウミウシの交接 Photo A |
||
![]() アオギハゼ Photo T山さん |
![]() |
![]() ムラサキウミコチョウ Photo Kすん |
![]() バイオレットボクサーシュリンプ Photo T山さん |
![]() ハナガサクラゲ Photo 志〇さん |
![]() コトヒメウミウシ Photo Kすん |
![]() ホワイトソックス Photo T山さん |
![]() セジロクマノミ Photo 森〇さん |
![]() キイボキヌハダウミウシ Photo Kすん |
![]() バブルコーラルシュリンプ Photo T山さん |
![]() ヨスジフエダイ Photo 志〇さん |
![]() ガラスハゼ Photo 森〇さん |
四国柏島ツアー第2弾! | 2011年4/28(木)夜~5/1(日) | |
気温:23℃ | 水温:18℃ / 透明度:6~10m | 天気:晴れ後雨後晴れ |
今年のGW前半は柏島です。この1ヶ月ほぼダンゴちゃんオンリーだったので、 柏島の生き物の数の多さにあらためて感動しました! なにせ被写体がいっぱい!ちょっと多すぎるくらい、贅沢ですね! (でもやっぱダンゴは可愛い!ですが) 久しぶりにホムラSP、お腹が大きなジャパピグ、分かりづらいけど意外と可愛いマガタマエビ、定番のカエルアンウやキンチャクガニもいい被写体です。 水温18℃(なぜか3月の方が高かったけど)60分越え当たり前の柏島ですが 写真に夢中になるので寒さを忘れます。 やっぱり柏島面白いですね! そして心配だった帰りの高速道路・・・ス~イスイ・・・ 3日間8ダイブ、充実の柏島ツアーでした。お疲れ様! ![]() |
![]() |
|
![]() ホムラハゼSP Photo R水さん |
||
![]() ホムラハゼSP Photo M代さん |
![]() |
![]() マガタマエビ Photo R水さん |
![]() ゼブラガニ Photo M代さん |
![]() イロカエルアンコウyg Photo 杉ちゃん |
![]() コマチコシオリエビ Photo R水さん |
![]() オラウータンクラブ Photo M代さん |
![]() キンチャクガニ Photo 杉ちゃん |
![]() ニシキウミウシ Photo R水さん |