アプリバツアー 2011年2月 戻る
かにツアー! | 2011年2月27(日) | |
気温:17℃ | 水温: / 透明度: | 天気:晴れ |
網野町夕日ヶ浦に「かにかに」を食べに行ってきました。 冬の味覚!年に一度のかにはやっぱ絶品です。 さらに京都に帰って来て出石そば? 桂にある出石蕎麦屋さんですが、これがまたまた絶品なんです。 急に決まったイベントでしたが、 久しぶりにダイビングなしで楽しい1日2食を過ごしました。 |
![]() |
須江ツアー! | 2011年2月20(日) | |
気温:13℃ | 水温:14℃ / 透明度:7〜10m | 天気:晴れ |
白浜から須江へやって来ました。 今やホームグラウンド化した内浦ビーチですが、それでも毎回新しい出会いがあります。今回はベッコウヒカリウミウシやひさしぶりのクロスジリュウグウウミウシにツノザヤウミウシ、他ピカチューにシロにサラサウミウシなども見れました。ワイド系ではアジが大きくなって大迫力!ここはほんまにビーチっていう感じになってます。 そして撮れそで撮れないキシマの雄!成功です!よかったです。 期間限定内浦ビーチも潜れるのは後1ヶ月。なのでがんがん潜りに行きましょうと言いたい所ですが、春のビッグツアーや柏島ツアーが始まり、後1〜2回しか行けそうにありません。 3/15(火)夜〜16(水)と3/26(土)夜〜27(日)です。 心残りがないよう、エントリーしましょう! |
![]() |
|
![]() フタホシキツネベラ Photo R水さん |
![]() |
![]() キシマハナダイ雄 Photo R水さん |
![]() クロスジリュウグウウミウシ Photo I上さん |
![]() ベッコウヒカリウミウシ Photo I上さん |
![]() ツノザヤウミウシ Photo I上さん |
![]() イロカエルアンコウ Photo おむすびまん |
![]() クルマダイ Photo K原さん |
![]() ミジンベニハゼ Photo おむすびまん |
![]() ウデフリツノザヤウミウシ Photo R水さん |
![]() コケギンポ Photo R水さん |
![]() オキゴンベ Photo R水さん |
![]() トゲカナガシラ Photo K原さん |
![]() ハチ Photo I上さん |
![]() シマヒメヤマノカミ Photo オムスビマン |
白浜ツアー! | 2011年2月19日(土) | |
気温:13℃ | 水温:14℃ / 透明度:3〜10m | 天気:晴れ |
久しぶりの白浜です。 早朝アプリバを出発、今日は天気も穏やかだし、南部の梅祭りで 高速道路は普段より車が多めでしたが、予定通り白浜へ到着です。 早速エントリー! 1本目透明度が悪くほとんど見えませんでしたが、その分ウミウシ探しに 徹しました。 写真以外ではシロハナガサウミウシ、アオウミウシ、稀種では アラリウミウシのちびなども見れました。 白浜は魚影の濃さもさることながら、ウミウシの豊富さは南紀一かもしれませんね! ダイビング終了後器材を洗ってログ付けして串本へ向かいました。 途中、日置川の食事処で夕食です。 食後はすさみの温泉露天風呂で 明日のダイビングに備えて筋肉をリフレッシュ! 写真のイメージトレーニングもしてばっちりです。 キシマの雄撮れるかな? 明日はもちろん須江で潜ります。 |
![]() |
|
![]() 釣り人 Photo K原さん |
||
![]() テントウウミウシ Photo R水さん |
![]() イガグリウミウシ Photo K原さん |
![]() セトリュウグウウミウシ Photo おむすびまん |
![]() カサゴ Photo R水さん |
![]() ハナイカ Photo I上さん |
![]() ムラサキウミコチョウ Photo R水さん |
![]() アオサハギ Photo R水さん |
![]() |
![]() コイボウミウシ Photo R水さん |
![]() ヒロウミウシ Photo R水さん |
![]() クロヘリアメフラシ Photo I上さん |
![]() ソライロイボウミウシ Photo おむすびまん |
平日須江ツアー! | 2011年2月16日(水)〜17(木) | |
気温:13℃ | 水温:14℃ / 透明度:8〜13m | 天気:曇り |
平日ツアーの特権!今回もゆっくりじっくりダイビング!しました。 キシマの雄は前より敏感になってすぐに穴に入り込みますが、4固体いたので 引っ込んだら次のキシマへと言う感じで、結局ず〜っと撮れました。 ビーチではこの水温でネジリンボウが!しかもペアでいました。 変な口のイチモンジハセ?多分口の中に寄生虫? 先週見れた名前からして可愛いコトヒメウミウシですが、今日もいました。 ただかなり小っちゃいのでデジカメでは綺麗に撮れませんでした。 20日の日曜日にまだいてくれてたらいいですね。 帰りは例の海が一望できる露天でホッこり ![]() 19日は久しぶりに白浜、20日はいつもの須江と南紀めぐりです。 |
![]() キシマハナダイ Photo A |
|
![]() キシマハナダイ雌 Photo みかさん |
![]() |
![]() ネジリンボウ Photo A |
![]() クルマダイ Photo みかさん |
![]() ミジンベニハゼ Photo みかさん |
![]() イチモンジハゼ変な口 Photo みかさん |
![]() ミドリリュウグウウミウシ Photo A |
![]() アオサハギ Photo みかさん |
![]() コケギンポ Photo みかさん |
須江ツアー! | 2011年2月12日(土) | |
気温:5℃ | 水温:14℃ / 透明度:10〜13m | 天気:晴れ |
今日も須江です。昨日は雪の為1ダイブしか出来なかったので今日は じっくりたっぷり3ダイブしました。 初めて見るコトヒメウミウシ、寄生虫をもったイチモンジハゼ、さすがに2個も付けてると動きが鈍かったです。昼間は砂に潜ってほとんど見ることがないハチ。 ボートポイントではなんといってもキシマハナダイ! 何回見ても綺麗ですね! そして今日はバースディダイブもありました。 M橋ともさんの Happy Birthday!!ヽ(〃^-^)/★*☆オメデトー! みんなで盛大にお祝いしました。 今回おNewのドライスーツでドライ初もぐりのM永さん 最近ほぼ毎週参加のK原さん 久しぶりでどきどき?したKすん (◎`ε´◎ )そんなアホな! 今回も写真がいっぱいありますので、日記で紹介していきます。 いろいろあった今回の須江!お疲れ様でした。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() アジ Photo K原さん |
![]() |
![]() コトヒメウミウシ Photo M橋かずさん |
![]() Photo M橋ともさん |
![]() |
![]() ツノザヤウミウシ Photo R水さん |
![]() クルマダイ Photo M橋ともさん |
![]() コクテンベンケイハゼ Photo Kすん |
![]() イチモンジハゼと寄生虫 Photo R水さん |
![]() カスザメ Photo |
![]() フタホシキツネベラyg Photo Kすん |
![]() ハチ Photo R水さん |
須江ツアー! | 2011年2月11日(金) | |
気温:6℃ | 水温:14℃ / 透明度:6〜10m | 天気:雨のち曇り |
いや〜雪が凄かったです。近畿道松原から阪和道貝塚までなんと積雪で 通行止め!こんなん初めてです。それでもなんとか地道を走ったりして 3時間遅れで須江に到着、それから1ダイブしました。 でも海の中は全然大丈夫!ちょと暗めでしたが、アジの群れは相変わらずで とても賑やかでした。1ダイブのみだったので70分越えのダイビング! 寒さなんか関係ない!っていう感じでした。 ダイビングの後は温泉でほっこり、 明日のダイビングの備えゆっくり夕食をとって、早めに就寝。 アプリバめっちゃ健康的です。 明日は何が見れるかな・・・ZZzz…(-_-)。。ooO |
![]() |
|
![]() クッマノミyg Photo R水さん |
![]() |
![]() ミツイラメリウミウシ Photo R水さん |
![]() セホシサンカクハゼ Photo R水さん |
![]() Photo M橋ともさん |
![]() ウデフリツノザヤウミウシ Photo K原さん |
須江ツアー! | 2011年2月5日(土)〜6(日) | |
気温:16℃ | 水温:13℃ / 透明度:10〜15m | 天気:晴れ |
先週より一気に10℃も気温が上がってぽかぽか陽気です。 マジ外で弁当食べようと思いました。 しか〜し海の中は逆に水温は下がって13℃くらい。 でも須江はこの水温になるといろんなレア物が出て来て期待が増します。 今回はヒメエダウミウシ、触角以外に複数の突起があり、その突起の先が 枝分かれしてピンクなんです。綺麗でした。 これからいろんなウミウシ見れそうですね。 そうそうメジロダコも増えてきましたし、よそではレアなマトウダイもいっぱいいます。ただアジの群れはだいぶバラけて来ました。 そんな今が旬の須江、2月も毎週通いますよ! |
![]() |
|
![]() イロカエルアンコウ Photo T山さん |
![]() |
![]() ミジンベニハゼ Photo T山さん |
![]() アマミスズメダイ幼魚 Photo T山さん |
![]() カンナツノザヤウミウシ Photo T山さん |
![]() メジロダコ Photo |
![]() カンナツノザヤウミウシ Photo Photo K原さん |
![]() ウデフリツノザヤウミウシ Photo |
![]() マトウダイ Photo K原さん |