アプリバツアー 3月 戻る
紀伊大島須江ツアー! | 2008年3月29(土)〜30日(日) | ||
気温:16℃ |
水温:15℃ / 透明度:6〜10m | 天気:雨 | |
須江・内浦ビーチは23日の月曜日に突如クローズになりましたが、 アプリバの面々はみ〜んなダイビング大好き、そんな事は気にせず? 須江でボートダイビングをしてきました まずは大海原が見渡せる露天風呂に入ってリラックス! 常宿のサブマリンではいつもの豪華な夕食に、さらに大皿いっぱいの 獲れたてのカツオのたたきに、サザエのつぼ焼きなどの特別料理に舌鼓 ボートダイビングではビーチではみれないバラナガハナダイやサクラダイ クダゴンベなど一味違ったダイビングをしました 魚大好きだけど、柏島はちょっと遠いっていう方、須江のボートが お勧めです。そんな須江でバースディダイブです ○中さん Happy Birthday おめでとうございます! ![]() 仲のいいクダゴンベ、まるで○中さんご夫婦の様でした これからも末永くお二人でのダイビンングお待ちしてます!
|
![]() ○中あき子さんおめでとうございます |
||
![]() ハナイカ卵 Photo by R水さん |
|||
![]() クダゴンベ Photo by mayoさん |
![]() サクラダイ♂ Photo by Mayoさん |
![]() クダゴンベ Photo by R水さん |
今シーズン、ラスト須江・内浦ツアー! | 2008年3月22(土)〜23(日) | |
気温:19℃ |
水温:15℃ / 透明度:10m | 天気:曇り |
昨年の10月に内浦ビーチがオープンして今回が12回目のツアーになりました 途中、シパダン、与那国、パラオ、セブとビッグツアーの合間をぬって 一番参加された方は何回行かれたんでしょうか? 最多参加者は今年のパーティで発表&表彰したいですね ところで内浦のアイドル、ミジンベニハゼやハナゴンベ、アカカマスの群れなどは 最初からず〜っと、私たちを楽しませてくれました ありがとう! いろんなレア物から可愛い系も、入れ替わり立ち代り、 私たちを楽しませてくれました ほんまほんま! センネンダイyg、ニシキフウライウオ、ウミテンング、ハナイカyg、カミソリウオ マトウダイ、ツノカサゴ、クルマダイyg、メジロダコ、カクレエビ類、ダテハゼ属、 イザリーそしてキシマハナダイygなどなどほんま凄すぎです 同感! カメラ派ダイバー・魚好きダイバーは大喜びでした 感激! しかし本日、今シーズンのクローズの連絡が入りました (−x−;)ナ、ナニッ?! 今月末ラスト内浦を期待されてた方ごめんなさい m(-_-)m スミマセン でも半年間、内浦ビーチありがとうデス 感謝の気持ちと今年10月のオープンの期待でいっぱいです 今から10月が楽しみですね! でも須江はボートポイントも凄いんですよ! しばらくはボートで須江を潜りまくりましょう そしていよいよ柏島の幕開けです! 待ってましたッ ダイビングってほんま楽しいですね! |
![]() |
|
![]() セトミノカサゴ Photo by○やしさん |
||
![]() ハナゴンベ Photo by Toriさん |
![]() マトウダイyg Photo by みかさん |
![]() ミジンベニハゼ Photo by○やしさん |
![]() ヒョウモンダコ Photo by 松○さん |
![]() コモンウミウシ Photo by みかさん |
![]() ミジンベニハゼ Photo by 松○さん |
今年初音海ツアー! | 2008年3月20日(木) | |
気温:10℃ |
水温:11℃ / 透明度:4〜6m | 天気:雨後曇り |
常夏の海から一転、極寒の海を潜ってきました 太平洋側の海は大荒れで急遽音海へ変更です 途中の道路沿いには雪が積もってるし、風も強いし、雨も降ってるし 京都へ帰ろう!という無言の視線を感じながら、一路音海へ さすがに誰もいません。水温も11℃。ムゥゥゥゥゥ〜 しか〜し潜ればそこは海好き、魚好きダイバー なななんとサンゴタツがいました。アオウミウシにサラサウミウシなども 2ダイブ後、舞鶴のとれとれセンターへ立ち寄って、ホタテや牡蠣をその場で 焼いてもらって食べました。極うま! カレイ・アジ・アンコウ・カニなどをお土産に買ってきました 今回太平洋側へ行けなくてキャンセルされた皆様、次回こそ! ちなみに今日から須江ツアーです |
![]() |
常夏のセブ島ツアー! | 2008年3月13日(木)〜17日(月) | |
気温:30℃〜32℃ | 水温:29℃ / 透明度:15m〜30m | 天気:ず〜っと晴れ! |
4泊5日でセブへ行ってきました なぜか○っちゃとん丹○君にご対面!なんでッ?? あッそうそう丹○君はアクエリアスダイバースのオーナーでした http://www.aqdceb.com/←クリック セブと言っても沖縄よりもちょっと遠いくらいです しかも物価が安いので、すごく得した気持ちになります 食べ物は勿論の事、スパやマッサージなども格安なので、毎日通えます 例えばフェイシャル・ボディオイル・フットの3種類を2時間かけて 約1300円くらいなんです (−x−;)ナ、ナニッ?!これだけでも価値ありですね 肝心な海ですがこれがまた面白いんです 一面珊瑚ビッシリのポイントやハナダイ・スズメダイの乱舞 さらにマクロも楽しいんでよ 写真には載せてないんですが、ダテハゼよりもたくさんいるニチリンや 日本では見れないメタリックシュリンプゴビーそしてモエギハゼなんかも いるんです。ベニハゼ属もキャンディケインドワーフゴビーはいっぱい メガネベニハゼやシャープアイなんかもたくさんいます 人気どころではピグミーやニシキテグリ、そしてカクレ・ハマ・ハナビラ セスジ・クマノミ・スパインチークなどがそこら中にいるクマノミ団地や スズメダイ系やベラ系なども興味をそそるものがいっぱいいます とにかく楽しいですね!ルン♪(^-^)/(((((((((●〜*ルン♪ フィリピンのダイビングの特徴は殿様・お姫様ダイビングです ボートの先端に座っていれば器材を着せてくれます エキジットは海の中で全ての器材をはずします おまけにダイビング後も器材やウエットなど洗ってくれます ほんまにこれでいいんやろか〜?楽チン♪楽チン♪ あっという間の5日間でしたがダイビングは3日間9ダイブ 内容の濃い充実したダイビングでした アクエリアススタッフティモちゃんにも感謝です と言うわけで近いうちにまたツアーを出す予定です。お楽しみに! 陸上編の写真です←クリック |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() ボルケーノシュリンプゴビー |
![]() スジクロユリハゼ |
![]() アケボノハゼ |
![]() トウアカクマノミ |
![]() スプリンガーズデモイゼル |
![]() オドリハゼ |
春の日差しの日帰り南紀白浜ツアー! | 2008年3月8日(土) | |
気温:13℃ |
水温:16℃ / 透明度:8〜12m | 天気:晴れ |
昨日に比べ日差しが急に強くなってきました。白浜はもう春ですね! 早朝アプリバを出発して10時からダイビング開始です 高速延びてほんと早くなりましたね。日帰り楽勝です 海の中は春濁りで少し透明度が落ちてましたが、日差しが強い分 イシモチ、ハタンポ、アジの群れが元気に泳ぎまわって、とても賑やかでした 綺麗なワイドの写真もあったのですが、今回はウミウシシリーズにしました 水温がまだ上がりきらないこの時期、ウミウシがたくさんいます 1cmくらいから7cmくらいのものまで、見つける楽しさもありますよね 2ダイブ堪能した後は恒例梅干し&みかん&干物を買い込んで来ました 夕食は美味しい焼き肉○番館です 日帰りとはいえ充実した満足のツアーでした 次回の白浜日帰りは4/5(土)です。エントリーお待ちしてます」 |
![]() |
|
![]() サラサウミウシ Photo by Toriさん |
![]() アラリウミウシ Photo by Hやしさん |
![]() タテヒダイボウミウシ Photo Hやしさん |
![]() イガグリウミウシPhoto by Toriさん |
![]() キカモヨウウミウシ Photo by Toriさん |
![]() ニシキウミウシ Photo by Hやしさん |
期間限定紀伊大島須江ツアー! | 2008年3月1(土)〜2日(日) | |
気温:13℃ |
水温:15℃ / 透明度:8〜10m | 天気:晴れ |
春を思わせるようなポカポカ陽気、夏を思わせるような須江の賑わい、 3月の1回目のツアーも須江からです 今年はカマスの群れがまだまだ健在で、須江の海を圧倒してます イシモチの群れも日を追うごとに大きくなってます マトウダイもやたらフレンドリーです もちろん内浦のアイドル、ミジンも健在でなんと卵を産んでました そんな中、キシマハナダイの超ygがしかも水深13mの所に出ましたッ! これは凄い!大ヒット!でも内浦ビーチは3月16日くらいで今シーズンは 終了とか?(まだ決定ではありませんが)早い、はや過ぎる! アプリバのツアー日程から行くとこれが内浦ラストダイブ・・・になるかも 3月後2回も内浦、予定してるのに でも須江のボートもあるし、何といっても柏島のシーズンインです これからも面白い海を求めて、潜りまくるアプリバでしたッ! |
![]() |
|
![]() ミジンベニハゼ Photo by ミカさん |
![]() ミジンベニハゼ Photo by ミカさん |
![]() ヒョウモンダコ Photo by ミカさん |
![]() ミジンベニハゼ Photo by Kすん |
![]() ミジンベニハゼ Photo by Kすん |
![]() トゲカナガシラ Photo by Kすん |